K0について考える(ウエストフィールド)
- 2019/11/13
- 16:58
こんにちは。
今日は、ツイッターのTLで「ウエストフィールドのK0に行くのはどうなのか」についての呟きを見つけたので、私なりの見解を簡単にですが解説してみようと思います。
まず、前提として北西が主戦場なのは間違いないです。
北西の勝者が全体の勝利に直結すると言っても過言ではありません。
この北西部は基本的に稜線での撃ち合いで勝負が決まります。
自走砲を除いて遠くからの援護が難しいですよね。
もちろん工夫をすれば多少の射線は確保できますが、車両数、ティア差や車両の特性などなど、正面で戦う車両の質が結果を分けるのは皆さんもプレイして実感してるはずです。
「え?でも北西勝っても負けることあるよ」と思ったそこのあなた!
今回はその部分をふまえて考え、北西は勝ったとします。
しかし、これではマップの半分を占有しただけです。
こんな時に、敵が東を迅速に確保し迎撃されてしまった経験があると思います。
そんな時のK0というのが今回の話です。
本題の東へ話を移します。
まずK0を抑える利点から
・東側初動の偵察
・中央への射線
大きくはこの2つでしょうか?
次にK0と他ポジの関係性を整理しましょう。
このように東側を確保or抑えるために有用なポジションだと分かると思います。
しかしながら東側は、敵がしっかり守っていればすごく攻めづらいのが難点です。
敵も同じ布陣を敷いていれば、味方の攻める意識、車両数などいくつもの条件が揃わないと取れないはずです(普段単独でも取れているのは敵がおざなりなだけ)
私個人的には、マッチング的に北西で勝ち目が無い場合や、味方が東に寄った場合を除いて 東はホールドできればいいと思います。
マップ占有率で東は五分五分、北西で勝ってそこから考えてもいいでしょう。
仮に東をとった場合でも、野良で溢れかえるランダム戦でなかなか連携は取れません。
※LT消し忘れてたw 橋の近くでもいいねコレ
何よりも確保に速さが求められます。北西が取られる前に、上のような布陣になってないと勝負にすらならないと思います。
防衛せず突っ込んじゃう人もいるし……
見極めは大事!ハッキリわかんだね^ ^
まとめると
・東を取らせないためのK0
・東と中央が確保出来そうな時の起点の1つがK0
と私は考えます。
最後に、ポジションを考える時はそこの良さだけを考えるのではなく、全体の流れやマップ占有率への影響をふまえて選択すべきです。
変わる戦況に合わせて様々なパターンを考えてポジションを選びましょう。
どのマップでもそれが出来ないと活躍できません。
「強ポジを知ってる戦車兵」から「強ポジを使える戦車兵」へ!
もちろんそこは通過点ですが……
※マップについて書きましたが、あくまでも一例ですし、個人的な雑感ですので悪しからず。
短時間で作ったので拙い点はごめんなさい。
ではでは、今回はこの辺で
ブログへのコメントは反応しづらいので、ご用のある方はツイッターの方へお願いします。

World of Tanks(WoT)ランキング
- 関連記事
-
- K0について考える(ウエストフィールド) (2019/11/13)
- 第2回マップ考察その2(北極圏南リス) (2019/04/22)
- 第2回マップ考察(北極圏北リス) (2019/03/17)
スポンサーサイト